万像自在記 子ども会を考えるシリーズ4 「子どもも親も色々がおもしろく、創造発展的!」

多様性の中に調和を創造する

多様性個人主義の社会
  アメリカ社会において、多様性は不信と分断をもたらし、個人主義がエゴと自己主張に変貌することも希ではない。
 アメリカ社会では、「自分は他者とは違うんだ」という主張によって、自分という存在を成り立たせようとしている人が多く、日本では「皆と一緒」という集団への帰属意識に依存することによって、自分を支えている人が多いと言われる。
 行きすぎた自己主張が他者の存在を否定し、暴力となったり、集団への安易な帰属が主体性を失った無責任な行動につながることが少なくない。
 人間の根源のルーツを求めれば、すべての人間は同胞である。このことに気づき合い、多様性の中に調和を創造することは平和な社会の鍵ではないだろうか。
自他に関わることと他人事を区別する「エゴと無関心の壁」を乗り越えて、他者への尊敬と感謝を持つこと。そこにまた、自分を尊敬と感謝の心で受けてくれるものが存在することを感受する。一人ではなにもできないが、依存し合って何かをなそうとするのです。人々が崇高な人類的視野にたって築く「自立の連帯」で人類の平和に貢献する日本人を育てたい。
自他共の幸福を祈ることで、平和への自覚が深まり、日々の教育実践と地域との対話を通して共感を呼び、新たな歓喜あふれる教育活動の波動を広げていけるものと思います。
 この教育活動・平和運動・・・が混迷する社会の希望の光となって、全世界を包みゆく根源となるだろうと確信するものです。
アメリカの思想家エマーソンは「君に平和をもたらすものは、君自身以外にはない」と名言を残しました。
  あらゆる差異の壁を乗り越えて、人類の幸福と、平和のために、互いに尊敬しあえる社会。人類があきらめてはならない平和な社会構築の牽引者を育てていきたい。

                            ○○新聞コラムを読んで・・・パソコンにメモしておきました


・・・・・父親観の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・「厳父賢母」→「優父厳母」

「厳父賢母」

 高度成長期から・・・
   宮川俊彦さん「心が壊れるこどもたち」(講談社)の中に
  
 「おとうさんの おしごとは おいしゃさま です。
    人をたすけてあげます。 
    いつも 学校に つれていってくれます。
    べんきょうができるとやさしいです。
    わたしは おとうさんが きらいです。」
             
まといつく優しさのもつ重み,豊かさの重み
親の前では いい子 演じる子ども
担任の前で  いい子を 演じなければならない子ども
大人たちに対する子どもたちの目が鋭くなってきている。
 キレル 殺す なぐる ゆるさない・・・そんな激しい言葉で,
もどかしい自分を表している。認めてほしいという願望である。
 ことばが,こどもたちの,こころを,行動を表している。
ことばを,失う。発しない こどもも。

「こどもの親を思う 心の渇きを感じる」・・・・
 
    このごろ お父さんは とうめい人間
    ぜんぜん見えない
    会社で とうめい人間の目ぐすりをさす
    そうすると体がきえてみえなくなる
    だいたい 10時間くらいもつ
    はやく 目ぐすりのききめが  きれてほしい
    お父さんの すがたが見たい  
                         福原武彦 小学6年生
                                   
バブル崩壊後は「優父厳母」
  男女雇用均等法・ジェンダーフリー・菜食男性、イクメン男性・・・

家族の絆(東日本大震災以後の家族観)と父親のポジション
育メンパパはカッコイイ!